4歳(長男)、2歳(長女)、0歳(次女)ワンオペ育児奮闘中あずきまめです(*‘∀‘)
いままで使用した子供用トレーニング箸のレビューと
実際に我が家で行った長男のお箸トレーニング方法を紹介します
・どのトレーニング箸を購入しようか悩んでいる方
・お箸トレーニングがうまく進まない方の参考になると嬉しいです
〈 現状 〉
長男(4歳9カ月)右利き
通常のお箸を使用できる
長女(2歳7カ月)右利き
先月お箸トレーニングをはじめたところ
我が家のお箸紹介

左から
・エジソンのお箸Ⅰシリーズ
・アンパンマン持ち方覚え箸
・イシダ 子供用矯正箸 3点支持箸
・ハシ鉄キッズ 新幹線シリーズE5系
エジソンのお箸Iシリーズ 2歳~就学前 16cm
↑Amazonから購入可能 ドラッグストアなどでもよく見ます
わっかに指を入れて使うタイプ

かなり扱いやすいのです
長男も長女も指を入れる手伝いさえすれば最初から上手に使うことが出来ました
扱いやすい分、ずっと使っているとこれしか使えなくなってくる(これを使いたがる)ので
お箸に慣れる初期段階での使用をおすすめ
ドラッグストアなどにも売っているので入手しやすいのもメリット
立体なので少し場所をとる・持ち運びしにくいのがデメリット
長女にも使おうと思いましたが、指を入れるわっかが破れていたため新調しました
耐久性は低めなので手洗いを推奨します
(1カ所ならいけるかなーと思いましたが、かなり使用しにくかったので断念)
↓専用の持ち運びケースもあります
【レビュー】レック アンパンマン 持ちかた覚え箸 右きき用 (M)
↑Amazonで購入可能 ドラッグストアはあるところないところ有

中心にバネがあるので開く動作が自動でできるので扱いやすいです


バネを取り外して支えだけで使用することもできます

支えている部分を外して通常のお箸としても使用できます
保育士のお友達に進められて購入
エジソンより難易度高め
難易度をどんどん変えていくことが出来る優れもの
アンパンマンなので子供たちも喜んで使ってくれます
2歳の娘にはまだお箸が大きいようで上手に扱うことが出来ません
(メーカー推奨:2~4歳)
ある程度手が大きくなってから使用するのをおすすめします
たまに間違えて食洗器に入れてしまうこともありましたが剥げたりもせず耐久性は高めです
【レビュー】イシダ 子供用矯正箸 三点支持箸 右利き用 15cm
↑Amazon アカチャンホンポなどベビー用品店にて購入

星マークのくぼみがあるので指の位置がわかりやすいです

親指・人差し指・中指の位置にそれぞれ星マークがついています
指の位置がとても分かりやすい、持ちやすいですが
見た目が渋いので我が子たちはあまり使用してくれませんでした( ;∀;)
使っている間に指の位置が移動することも多々・・・
【レビュー】ハシ鉄 新幹線シリーズ 箸 E5系 新幹線 F-09
↑Amazon プラレールのイベントで購入
こちらはトレーニング箸ではありませんが長男が愛してやまない現在愛用中のはやぶさ箸
上手に使えていなかったら元に戻そうと思っていましたが、上手に使っています
好きこそものの上手なれとはこのことか・・・・・
ガンガン食洗器に入れてしまっているので若干剥げてしまいました( ;∀;)
長男のお箸トレーニングの流れ
2歳ごろからお箸に興味があるようだったので
エジソンを使用してお箸トレーニング開始
最初はひなあられやボーロアンパンマンのコーン菓子などおやつで試してみたところ
上手に使っていたので食事でも使うように
かなり慣れてきたあたりでエジソン以外のお箸にレベルアップしようと思ったところ
「「エジソンじゃないといやだ!!!!」」
エジソンがなくなってしまった等なんとか説得し、アンパンマンのお箸へレベルアップ
意識していれば上手に使えますが、気を抜くとなんだか変な持ち方に
変な持ち方が定着しないように気づいたら声をかけをするよう徹底していました
また上手に使用しているときは褒めるようにしていました
新幹線のお箸を発見してからは「これを使いたい!!」と本人の強い希望により
トレーニング箸を卒業して通常のお箸へ
4歳9カ月の今はすっかりお箸の持ち方が上手になり
大人のお箸でも器用に使っています
もちろんたまに変な持ち方になっているときがあるので
お箸を使っているときは気を付けて確認しています
そして2歳になった長女もお兄ちゃんの影響でお箸への興味深々
アンパンマンからはじめてみようかと試みましたが
まだ手が小さいので上手に持つことが出来ずエジソンを新調
大喜びでエジソンを使用しています
お箸の使い方に慣れたら手の大きさを確認しつつアンパンマンのトレーニング箸にレベルアップするつもりです
麺類や小さなものはお箸のほうが食べやすいようで
自分で食事することへの意欲にもつながっているように思います
お箸によって推奨年齢や推奨する手の大きさを記載してくれているものもあるので
そちらも参考にお子様がトレーニングしやすいお箸を選んであげること
タイミングをみて徐々にレベルアップしていってあげることが大事だと考えます
お箸トレーニングがスムーズにすすみ
お子さんは楽しく食事・お母さんは少しでも食事時間が楽になりますように(*‘∀‘)
コメント