私は自信を持って言えます。
3人目出産時【 必要最低限の準備物しか購入していない! 】と
子供用品売り場に置いてある準備物の冊子を見ても、なにがなんだかちんぷんかんぷん
え?これ全部必要なの??と最初は頭を抱える人も多いのではないでしょうか?
・余分なものは買いたくない!
・必要なものを必要なだけ用意したい!
そう思っている方はぜひ参考にしていただければと思います。
準備万端にしたい!100%の準備をしたいんだ!!!!という人はアカチャンホンポや西松屋に準備物リストの冊子があるので参考にしていただければ、充実した準備ができると思います。
店舗またはホームページをチェックしてみてください♪
声を大にして言いたのは2つ
・絶対使うものだけを購入する!
・ネット注文でだいたいすぐ届きます!生まれて必要だと思ったら買いましょう!
絶対に使うものだけを購入する!
例えば哺乳瓶。
【私は絶対に完ミ(または混合)育児にする!】と固い決意があれば別ですが
母乳が出たら母乳で~・・・私はそんな風に考えていました。
実際生まれてみたら母乳育児がスムーズに進められたため哺乳瓶は必要ありませんでした。
万が一母乳育児がスムーズにすすまなかった場合は入院中にネットで注文するか夫に購入しておいてもらおうとおもっていました。
スタイもよだれ大量で一日何枚も使用する場合もあれば、よだれが少ないためお祝いに頂いたスタイですらほぼ新品同様で残る場合もあります。
生まれて必要だと思ったら購入!ネット注文大活躍☆
いまはネットでポチポチするだけで早ければ翌日に届く便利な世の中です。
3人目出産時あまりに新生児用品を少なくしたため肌着が足らず急いでポチポチ(笑)
赤ちゃんと生活していく中で、お母さんと赤ちゃんに合わせた用品をそろえていくことで無駄なく必要なものを必要な分だけ購入することができます。
また離乳食のお皿などは離乳食が始まる前に買おうかな~と思っていたら、お祝いで頂いたので重複することもありませんでした。
実際に私が事前に購入したもの
☆1人目(長男)出産の際 5月生まれ
・短肌着 5着
・コンビ肌着 5着
・ツーウェイドレス 2着
・ベビー用布団セット
・ベビーバス(シンクにすぽっといれて使っていました!お風呂場だと腰に負担が・・・)
・新生児用オムツ
・おしり拭き
・おしり拭きのふた&ケース
メインは産院でもらったおしりナップを使用し
サブでBitattoを使用していました。キャラクターなど種類も豊富で可愛いです。
・おむつ替えシート
・ベビー用衣類洗剤
・ベビーソープ
・ベビークリーム
・爪切りハサミ
・ベビー用綿棒(100均にもあります!)
・抱っこ紐(ワンオペ育児の方にはおすすめ!買い物などで重宝しています)
・チャイルドシート
・ベビーカー
・授乳クッション
・赤ちゃん用ハンガー(100均にもあります!)
・ガーゼ
・おくるみ(ガーゼタイプ)
私の場合ワンオペ確定だったので、お買い物などで新生児から使える抱っこ紐(エルゴ)はとても重宝しました。
しかし実家のサポートや旦那さんのサポートが手厚い場合は出産後様子を見てから購入しても問題ないかもしれません。
出産後の生活やサポートをイメージしながら必ず使うであろうものを用意すると余分なものを減らすことができると思います。
赤ちゃんとお母さんにとって最適な準備をして
退院後スムーズな生活ができますように(*^^)
コメント