こんにちは
ワンオペ育児奮闘中あずきまめです
この2025年4月に長男が小学校入学

噂に聞く小1の壁・・・
小1の壁にかなり怯えていましたあずきでしたが
入学から1ヶ月経ち
実際にどうだったかまとめてみました(^O^)
事前準備の失敗と成功
私は入学説明会が終わったその日に準備物を買いに行きました。
事前に購入する方も多いと思いますが、
学校によって必要なものは違うかもしれないし
なにより・・・

無駄なものを買いたくなーい
そんな私は入学説明会が終わった後
長男と一緒にイオン・バースデイ・100均などをはしごして
必要なものを買いに行きました
やっぱり100均は優秀ですね・・・
庶民の味方
文房具や雑巾等かなりのものを安く揃えることができました
見つからないものはネットでポチポチ
学用品のサイズ指定も結構あったので
説明会の後に買いに行ったのは個人的に正解だったかな〜と思っています。
そして一番のビックイベント・・・

算数セットォォォオオ
噂には聞いていたので覚悟済みでしたが
おはじきや数え棒すべてに記名はなかなか骨が折れました
夜中にテレビを見ながらコツコツコツ
付属のシールに名前を書いて貼ったり
記名済みのシールを注文したり
様々な乗り越え方があると思います
我が家はちいさなハンコを注文して
付属のシールにハンコを押してペタペタ貼りました
この小さいひらがなハンコ 子供服のタグにも使えました
また小学校・保育園それぞれで書類に名前書く機会たっくさんありますよね・・・
子ども3人分書くのが辛くて辛くて
全員分のゴム印を買っている我が家は
小さいひらがな名前ハンコは読み仮名の欄に使ったり
使用用途が結構多くて重宝しています
|

住所のハンコもあります(笑)
私の周りは印刷済みのお名前シールを買っている人が多かった印象です
発注さえ早めにしておけば一番楽な方法ですよね(*^^*)
|
少しシールが足りなかったので
家電量販店でPCを使いプリンターで印刷するラベルシールも買ってみましたが
きちんとテストプリントしたにも関わらず文字ずれしてしまったので
あまり私はおすすめできないです(;_;)
普段仕事でラベルシール使うのですが、
おはじきサイズだと多少の文字ズレで名前が消えっちゃったりするので
難易度が高かったです(;_;)
判子を押すのが苦じゃないパパやママはちいさなハンコ
タイパ重視のパパママは印刷済みシールがおすすめ!
入学式 なんで事前に教えてくれないんだ!!!
入学式のお知らせを熟読!
準備万端!!!!
でも、ふと思ったのです
「用意した算数セットやお道具箱はいつ持っていくんだ・・?」
ちょうど近所の先輩ママと話す機会がありちらっと聞いてみると

入学式の日に持っていっていいんだよ

新一年生が持っていくのは大変だものね

重たそうなのは全部持っていったよ
入学式当日、お知らせに書いてなかったけどな〜・・とすこし半信半疑でしたが
お道具箱・算数セット・絵の具セットなど持てるだけ持っていきました
ー入学式当日ー

算数セットなどはこちらに置いてくださいね〜
みんな当たり前のように持ってきている・・・・・
いやいやいや・・・・
それなら入学式のお知らせに書いてくれよぉぉぉぉおお
ママ友の少ない私はそういった情報に疎いので
先輩ママに聞いておいて本当によかったです
もちろん持ってきてはいけない学校もあるかもしれませんので
学校またはママ友などに確認してみてください(*^^*)
もしかしたら皆さん知っている
当たり前の常識なのかもしれませんが
私はこれを知らず危うく新一年生の息子に
重たい思いをさせるところでした・・・・
登下校のお守り
どちらかといえば心配性な私
「うちの子本当に登下校できるのか・・?」
めちゃくちゃ不安でした
長男がテレビを見ていたときのこと
「お母さ〜ん、これ買っといて〜」
CMでながれた【みてねGPS】
★本体価格5,164円(税込5,680円)
★GPSプラン/480円(税込528円/月)
★ボイスメッセージ付 GPSプラン/680円(税込748円/月)
↓Amazon【公式】
(私はセール中にすこし安く購入しました!購入を検討している方は月額発生するのは登録してからなので先に本体をセールのやすいタイミング買っても大丈夫です!)
ひとまずお守りとして安いGPSプラン
見守り機能がいらなくなれば解約すればいいし
そんな思いではじめてみました
実際使ってみて
ランドセルの中に入れっぱなしにしていますが
GPS機能もしっかりしています
学校に到着していることも確認できるのでかなり安心!
帰ってくるときもGPSを確認できるのでだいたいの帰宅時間も予測できて
私は買ってよかったと思っています(*´ω`*)
もうしばらくは続けるつもりです
充電も入学式前に充電したっきり
噂では学期ごとくらいの充電でも大丈夫とか・・・
アプリ上で充電残も確認できます(*^^*)
スケジュール管理が重要!!
現在、長女(4歳)、次女(2歳)は保育園
長男は新一年生の我が家
とにかくスケジュール管理が大変!
今私はスケジュールアプリとメモ帳で管理しています
とりあえず全部書いてます!!!!!(笑)
保育園のみのときは
保育園の月間スケジュールをみて管理するだけでよかったのですが
小学校は連絡帳・おたより・アプリ
いろんな媒体でスケジュールや持ち物がお知らせされるので
管理がとても大変・・・
(地域によって差があるかもしれません)
新一年生、新しい環境の長男に
忘れ物などで気持ち的に負荷をかけたくないし
とにかくお便りなどはすべてきっちり目を通して
スケジュールアプリに入力
前日のうちの長男と一緒に明日の準備をする
(長男にさせて、後から私がチェック)
毎朝スケジュールアプリを一度確認
買わなければいけないものはiphoneのメモ帳機能で書き出して
忘れないように工夫しました
それでも抜けたりすることもちらほら・・・(;_;)
小学校の準備に意識を向けすぎて
保育園の準備物を忘れたり・・・

朝からタスク多すぎやねーん!!!
子供たちが自分で準備できるように環境を作るため
学用品置き場を作りました
★ニトリの連結できるNカラボ レギュラー3段
¥1590 × 2
★カラボ用伸縮ポール
¥999
↓楽天
|

子どもが自分で物の出し入れがしやすいサイズ感でお気に入りです(*^^*)
子どもだって疲れちゃうよね 休憩大事
入学して1週間ほど
長男も疲れが出たようで1日お休みしました
学校も学童も新しい環境で疲れちゃいますよね
私も学校に行ってるわけじゃないのに
生活リズムが変わって結構疲れました
金曜日お休みして土日はゆっくり過ごし
それ以降は元気に登校しています
学校も勉強も楽しいようでなんとか
新1年生のスタートを大きなトラブルなく過ごせたかなと思っています
ここ最近意識しているのは
なるべく長男にやらせてチェックをする
正直親がやっちゃうほうが早いですよね〜・・・
でも 自分でできる を増やしていきたいので
ひとまず自分で準備してもらう
チェックして抜けてる所があれば教えるようにしています
いまはまだ5月のGW開けたところ
これからも色々トラブルや悩むことも出てくると思いますが
親子でなんとか乗り越えていきたいところです

目指せ忘れ物ゼロ!!
コメント