ワンオペなのにパパ大好きっ子になった我が家の工夫

育児について

3兄妹(5歳、2歳、0歳)ワンオペ育児中のあずきまめ家

夫は激務(普段21時くらいに帰宅し、土日も仕事)なので子供たちと遊ぶ時間はなかなか確保できません

しかし我が家の長男&長女はお父さん大好き!まさに「パパっこ」です

仕事で帰りが遅く会えない日は寝室でシクシク泣くほどお父さん大好きな長男・・・

若干やきもちを妬きますが・・パパ大好きでなにより・・・

あずき
あずき

お母さんとお風呂に入る人ー?おーい

あずき
あずき

お母さんと歯磨きする人ー?おーい無視しないでー

どうしてパパ大好きになったのか我が家で意識して行ったことを紹介したいと思います

・子供がなかなかパパに懐かない 

・パパに積極的に育児に参加してほしい

・こどもにパパ大好きになってほしい

そんな人は参考になると思うので是非読んでみてください

一番大切なのはパパの気持ちと行動 それをママがどうサポートするか

子供たちがパパ大好き!!そうなるには

やはりパパの努力が一番

世間一般的には、主として母親が育児を担うケースが多いかと思います

育児に費やす時間が短くなりがちなパパ

そんな環境でも子供達が「パパ大好き!」と心から思う為には

限られた時間の中でパパが子供たちにどう接するか

そして主として育児をしている(子供たちと接する時間の長い)存在のママが

どうやってパパをサポートするかが大事だと思っています

パパになるために必要なのは子供と接する時間

パパはいつパパになるのか?

独身気分はいつ抜けるのか?

どうして子供優先で行動できないのか?

世の中のママからよく聞くセリフですよね

実際ママは妊娠や出産、怒涛の新生児育児を通じてほぼ強制的にどんどんママになっていきます

ではパパはいつパパになるのか?

私の個人的な意見ですが

パパになるためには子供達とたくさん過ごしお世話をすることで愛情が芽生え

本当の意味でパパになっていくのではないかと思います

例えば

ペットショップにいる犬や猫も可愛いですが

自宅で飼っているペットを上回る存在はなかなかいないですよね?

それは一緒に過ごした時間で芽生えた家族としての愛情があるからだと思います

赤ちゃんのお世話を通じてたくさんコミュニケーションをとり

赤ちゃんの可愛い姿をたくさん見ることで愛情はどんどん増していき

本当の意味で「パパになる」のではないでしょうか?

ではどうしたら赤ちゃんのお世話を意欲的にやってくれるパパになってくれるのでしょうか?

私は育児の先輩!後輩(パパ)を育てるマインドで

パパに任せるのが不安

なんでこんなこともわからないのか?

子供のことを全然わかっていない!

実母(おばあちゃん)のほうが安心して任せられる!

これらはすべて圧倒的なパパの経験不足が原因だと思います

でも、仕事に例えてみてください

総務部のあなたが急に

「今日から営業部の仕事をしてください」と言われて

初日から

「なんでこんなこともわからないのか?!」

「あなたに任せるのは不安だ!!」と言われたら

明らかにパワハラですよね?

仕事のやる気もどんどん低下し

やって怒られるくらいならむしろやらない方がいい

多くのパパは育児に対してこんな気持ちだと思います

実母(おばあちゃん)はOBなので一度育児経験がある分

新入社員のパパよりわかってくれるのは当たり前ですよね!

「パパは育児の新入社員、後輩育成を私はしているのだ!」

ママがそんな気持ちでパパをフォローしてあげることで

パパの育児に対する気持ちは大きく変わってくると思います

最初は育児の楽しい部分からはいっていき

ママが赤ちゃんと生活するうえで得たコツを惜しげもなく伝える

「「同じようにパパも苦労してよ!頑張ってよ!!」」

「「私は睡眠時間を削って赤ちゃんのお世話を必死でしてるのに!!!」」

「「育児のいいとこどりをしてずるい!!」」

気持ちはとーーーっても理解できます(笑)

でもパパが育児に積極的に参入してくれることで

圧倒的にママは楽になります

後で自分の首を絞めないために

パパにも赤ちゃんの可愛いところをたくさん知ってもらい

パパが出来ることをどんどん増やして

新入社員から戦力社員へ育て上げましょう!!!

パパと子供だけの時間を大切に

我が家は両親がそろっている場合

子供たちのことは夫にしてもらい

家事を私がするというのを徹底していました

「荷物は持つから長男君の抱っこお願い」

「掃除するからオムツ交換いいかなー?」

もはや有無言わさないスタイル(笑)

そして大きな転機が訪れたのが長男が1歳のとき

私は育休が明け仕事復帰し

勤務の関係上、週に1回夫が長男をみることになりました

まさに男2人の時間

この日に関しては大きなけががない限り文句は言わないと心に決めていました

(栄養バランスが~・・テレビつけすぎ~・・等言いたいことはたくさんありましたが)

パパと長男2人で出かけたり遊ぶ日々が増え

パパが長男を可愛がっているのがとてもよく伝わり

長男もパパ大好きレベルがどんどんあがっていきました

(比例しておもちゃ(貢物)も増えていきました)

小言を言うママがいないのでパパも思うように子供と過ごせたようです(笑)

この期間でパパの出来ることがぐんと増えたように思います

私が残業の時長男(3歳)、長女(1歳)を連れて焼き肉の食べ放題に行っていたときは

びっくりしました( ;∀;)

私でも連れていけない(過酷すぎて行きたくない)

子供たちにパパが頑張っていることを伝える&悪口を言わない

子供たちに

「パパは君たちのためにこんなに遅くまでお仕事頑張ってくれているんだよ」

「パパが頑張ってくれているから美味しいご飯が食べれておやつも買えるんだよ」

パパが頑張ってくれていることをなるべく言葉にして伝えるようにしていました

夫婦ですしやっぱりイライラすることも沢山ありますが

子供たちにパパの悪口は言わないようにしています

感謝の気持ちを言葉で伝える

「私はもっと頑張っているから、こんなことでありがとうって言えない」

育児を一生懸命頑張っているからこそ

なかなか素直にパパへ感謝の気持ちが伝えられないママも多いのではないでしょうか

子供のころ「ありがとうは魔法の言葉なんだよ」と言われたことがあります

何度でも使える、相手を嬉しい気持ちにできる魔法の言葉

ごみを捨ててくれる

おむつを替えてくれる

当たり前のことですが気づいたらなるべく

「ありがとう」と声をかけ

後から気づいたときは

「今日○○してくれてありがとうって言いそびれてた、ありがとう」と

言うようにしています

最初は意識して言っていましたが

最近は流れるように「ありがとう」という言葉が出てきます(笑)

当たり前のことでも「ありがとう」と言ってもらえたら

やっぱり誰でも嬉しいですよね

育児に追われる毎日で

気持ちもいっぱいいっぱい

でも「ありがとう」って素直に伝えてみると

不思議とママの気持ちも楽になるものです

以上が我が家で意識して行ったパパ大好きになってもらう工夫です

当たり前のことばかりだったかもしれません

しかし、育児中は赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいで

当たり前のことでもついつい忘れがちになってしまいますよね

これを読んで少しでも参考になると嬉しいです

そして育児中にパパのことも考え最後まで読んでくださったママ

本当にいつもお疲れ様です

ママの気持ちのリフレッシュも大事にしてくださいね

コメント

タイトルとURLをコピーしました