
将来警察官になりたいから剣道がしたい
長男から突然言われたこの言葉で我が家の【習い事どうしよう問題】が勃発しました。
今のご時世、私たちが子供の頃になかったような習い事が溢れかえっています。
やりたいこと・やらせたいこと・時間・送迎・お金・兄妹間の平等性
考えることもたくさんあります。
我が家は現在6歳・3歳・1歳のワンオペ育児奮闘中
基本的に夫は平日休みの土日仕事、帰りも21時を過ぎることが多々
つまり送迎や付き添いもワンオペ(^O^)/
現状としては平日の保育園帰りに長男(水曜日)と長女(木曜日)で英語へ
長男が月に2回保育園からスイミングへ行っています
そんな我が家が直面した習い事の壁をまとめました
とりあえずやりたいことを聞いて見学へ
「警察官になりたいから剣道がしたい」
そんな明確なお願いを言われると叶えてあげたくなるのが親の性・・・(笑)
今の生活や下の妹たちの今後のことも考えて
増やすことが出来るのはあと1つまでしか難しい
そういった話もしっかり長男に伝え、一緒に興味のありそうな習い事を見学に行ってみることにしました。
ひとまず近隣でやっている剣道教室へ見学に行ってみることに
頑張っているお兄ちゃん・お姉ちゃんを1時間食い入るように見ている長男を見て
「ああ・・こんなに目をキラキラさせて・・・やらせてあげたい」
と心から思いました。
その後、近隣の習い事をいろいろ提案し長男が見学や体験に行きたいといった
空手と忍者ナイン(忍者をコンセプトにした運動の基礎が習えるような所)
を見学しに行ってみることにしました。
(正直見学もめちゃくちゃ大変でした・・・・)
(もちろん見学も3人連れもワンオペ★)
やらせてあげたい気持ち と 現実
明確な理由を持って剣道をしたいという長男
しかし、近隣の剣道教室は土日の17時~19時の2時間
親の付き添い必須
(ワンオペなので必然的に妹2人も同伴)
空調のない体育館なので夏は暑く冬は寒い
1晩悩みました
あのキラキラした眼差し・・・
剣道やらせてあげたかった・・・
あんなにやりたそうにしていたことをさせてあげられないことに胸が痛みました
でもどう考えてもワンオペの現状で無理がある
また、付き添いの妹たちは土日の2時間を退屈して過ごすことになる
私のモットーの1つ「兄妹平等」
長男には
「剣道やらせてあげたいけど、いまはお母さんと妹2人で2時間ずっとついている事は
難しいから、長男君が1人で行けるようになった時
まだ剣道がしたい!という気持ちがあったらその時からでもいいかな?」
と話したところ、長男も納得してくれました
やりたいこと と やらせたいこと
そしてその後空手と忍者ナインの見学へ
値段は若干忍者ナインのほうが若干お高め
空手は礼儀作法も学べて体も動かせて
教室もいい雰囲気で
長男も私としてもかなり満足のいく体験でした
次の忍者ナインの体験はボールの投げ方を基礎からしっかり教えてもらいました。
私はどちらかというと運動が苦手な方で
投げるという簡単な動作ではありますが、こうやって基本から教えてもらえるのは良いなと感じました。
ただどちらかというと遊び要素が多くレクレーション感が強いように感じました。
遊び感が強くなってくると長男もふざけ始めて、講師の言うことも聞いていないように感じました。
正直空手よりも高い月謝を払うのにレクレーション感が強いと
親としては空手のほうがいいな~と感じてしまいました。
また、立地や時間帯なども空手のほうが今の生活に合っている
しかし長男は遊び要素の多かった忍者ナインに行きたい!と言い
親子で意見のずれが生じてしまいました
話し合い と ルールと
結果として空手に行くことになりました。
夫とも話し合った結果
レクレーション感なら保育園でも体験できるはず
私たちでは教えられない空手にしよう
また、忍者ナインは付き添いしなくてもいいとの話でしたが
実際はどの親御さんも見学されていて
長男だけ見学がないのは寂しい思いをさせてしまう可能性もあるという部分も決め手の一つでした。
長男とはしっかり話し合い
今の現状などをしっかり伝えたうえで
こちらも1人でいけるようになってその時まだしたいと思うなら通っても構わないと伝えると納得してくれました。
また習い事を始めるうえで長男と一緒にルールを再確認
・今の状態で増やせる習い事は1つなのでしっかり考えること
・始めるからには1年間は頑張ること
空手を始めて2カ月たった今
毎週楽しく通って、どんどん上達している姿に私も嬉しくなります。
家で黒い服を腰に巻き付けて

見て!!黒帯!!!
嬉しそうにはしゃいでします
近々大会があるのでそれに向けて頑張っています。
また「色帯をつけたい」という目標もできたようです。
長男が空手をしている間、最初少し見学し
妹2人が飽きてきたくらいで外へ散歩に行ったり
近くの公園に行ったりして過ごしているので
今のところ今の生活に合った習い事のチョイスが出来たと思っています。
家庭の事情と子供の気持ちの折り合いのつく着地点を探す
子供たちのやりたいことをすべて叶えることは難しい
親としては子供たちにとって身になることをさせたいと思う
送迎など時間もかかり
月謝や用品でお金もかかる
それぞれの家庭でいまの生活に合った習い事を無理のない範囲ですることが大事だと
今回改めて思いました。
また、ホームページだけではわからないことも多いので
実際に見学・体験に行くこともやっぱり大事だと思いました。
また、子供たちもしっかり話せばわかってくれるということも今回のことで改めて感じました。
私自身、小さいころに習い事が嫌で嫌で嫌で・・・(笑)
なので子供たちに無理にさせたいとは思っていません。
本人たちが楽しく行けるのが1番だと思っています。
1年やってみてやっぱりやめたいということなら
それはそれで仕方がないかなぁと。
嫌々やっても身にならないですもんね。
その代わり親として子供が楽しく習い事が出来るように
なるべくサポートしていきたいと思っています。
高い月謝をどぶに捨てることになるかどうかは
子供達はもちろん親のサポートもあるのではないかと思います。
「パンチ前と比べてすっごく上手になっていたよ!!!」
「え?もうこんなにたくさん英単語言えるようになったの?」
そんな言葉をかけるだけでも
子供たちのモチベーションは変わるように思います
そういったおうちでのサポートも意識して
高い月謝を払ったお金の価値を少しでもあげれるように・・・(笑)
私も頑張りたいと思います(^O^)/
コメント