育休中にやってよかったと思うこと3選

育児について

こんにちは

3兄妹ワンオペ育児奮闘中のあずきまめです(*‘∀‘)

次女が生まれる前まで正社員として働いていたので

前の職場では2回育休を取得しました。

正直1人目の育休時は慣れない育児に追われる日々、睡眠不足でぼーっとする日々で大したことはできませんでした。

あずきまめ
あずきまめ

必死すぎてあまり記憶がない

長女の時はよく寝てくれる子だったということもあり、長男の時よりは時間を作ることが出来たので

やってみたいことに挑戦することが出来ました。

実際に私がやってみて良かったと思うことを紹介したいと思います(*‘∀‘)

※育休は育児に専念する期間、赤ちゃんとの時間やママの睡眠や体調を最優先で無理をせず

 隙間時間になにかしたいなー!と思う方の参考になれば嬉しいです。

お家の整理

【おうちの乱れは心の乱れ】

私はそう思っています

メンタルがやられてくると部屋が汚くなってきます。

あるいは部屋が汚いとメンタルがやられるのか・・?(笑)

☑不要なものはなるべく捨てる・売る

☑片付ける場所をきちんときめる

☑使用用途に応じて出しやすい場所に片付ける

(頻繁に使うものはリビングに、年に1回など頻度の少ないものは倉庫に)

☑収納グッズは場所や使い勝手に合ったものを選ぶ

そういったことを見直すことで掃除や片づけを効率よく行うことが出来るようになりました。

夫には

「収納用品ばっかり買うね」とよく言われます。

いかに取りやすい使いやすい収納にするか

そういったことを考えて、しっくりきたときのスッキリ感が大好きです(^O^)/

収納用品を購入するときは、どのくらいの大きさのものを買うか

きちんと測定してから購入しましょう(*‘∀‘)

昔の私は

店舗で「これくらいかな~?」となんとなく感覚で購入し

お家に帰ってみて「あれ?思っていたサイズ感と違う」ということがよくありました。

無駄な買い物になってしまうか

無理やり使うことで出しにくかったり使にくい収納になってしまったり・・・

「きちんと測定して場所にあった収納を買おう!」と心に決めて実践してみた結果、使い勝手が全く違います!!

ただ置きたい場所のサイズを測る、そんな簡単な手間をどうして今までさぼっていたんだろうと後悔しました。

今では、ここにこんな収納を足したいな~、と思ったら

スマホにサイズ感をメモして

自分がしっくりするものを見つけるまで気長に探します。

今は100均、ニトリなど手ごろな価格で購入できますし

楽天やAmazonネットショップでは豊富なサイズから選ぶことが出来ます

本当にありがたいですよね!

すっきりしたお家はお掃除もしやすいですし

きれいなお部屋で赤ちゃんと過ごしましょう♪

お金の勉強

過去の私は、児童手当や夫婦の貯金を口座に入れてっぱなしにしていました。

投資?NISA?資産運用?うーんちょっと怖いしな~、めんどくさいしな~、

でもこのままもな~、

そんな気持ちでフラッと入った本屋で見つけた一冊の本【お金の大学】

↓Amazon ¥1,540 (2024年4月現在)

Bitly

↓楽天  ¥1,540 (2024年4月現在)

本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]

この本は節約できるところを節約する方法や税金の話などわかりやすく説明しています。

お金の知識がほぼ皆無だった私にもとてもわかりやすく

この本をきっかけにお金について勉強することが増え

子供の教育費や今後かかるお金、今ある貯金をどうするかを真剣に考えるきっかけになりました。

3人目出産後、仕事を辞めた私は夫の扶養に入っており

夫が健保関連の書類をお願いすることになりました。

夫が書類を用意しているのを見た先輩(2歳と4歳のお子さんがいて奥様は先輩の扶養に入っている)から何をしているか聞かれ

「出産費用を42万円だしてもらえるやつ(出産一時金)提出してるんです」

※私の時はまだ42万円でした。

「え・・・・・・なにそれ?」

「え・・・出してないですか?」

「何それ知らない!!!!」

「え?じゃあ出産費用全額自腹ですか?」

「1人50万くらい払った・・・え!?」

なんと先輩は出産一時金の存在を知らず、申請していなかったため

出産費用全額払ったとのこと・・・

調べた結果出産一時金を遡ってもらえるのは2年前まで

先輩は

「家族が増えた届を会社に出しているのになんで教えてくれなかったのか!!!」と

会社に憤慨していたようです。

確かに小さな会社であれば声をかけてくれる可能性もあるかもしれませんが

比較的大きな会社ではなかなか難しいかもしれません。

(奥さんは産院で言われなかったのか?など疑問もありますが・・)

ほかにも育休を取得することによって年収が下がるので、住民税を減税してくれる自治体もあります。

実際私はそれを知らず、後から知っても遡って減税することもできませんでした。

知らなかったり申請しないと貰えない・免除されないことが沢山あります

生きていくうえでお金の知識は本当に大切だな・・と

勉強すればするほど思います。

そして今の時代は無料で学べる場所がたくさんあります!

インスタグラム、X、YouTube

知りたい情報をすぐ調べることが出来る

本当に便利な世の中です

また、お金についての知識を調べていると

高額なセミナーやネット商材、投資詐欺など危険も沢山あります

きちんとした知識を身につけて、怪しいものには手を出さないように十分気を付けてください

ちょっとでも勉強してみようか?と思った人は

ぜひ初めの一歩にお金の大学読んでみてください(*‘∀‘)

資格の勉強

お金についてもう少し詳しくなりたいな~と思ったのと

再就職などで使える自分の武器が欲しいと思い簿記3級に挑戦することに決め

友達におすすめしてもらったこちらのテキスト勉強をはじめました。

↓Amazon

Bitly

↓楽天

2024年度版 スッキリわかる 日商簿記3級 [ 滝澤 ななみ ]

あずきまめ
あずきまめ

イラストが多くて簿記初心者の私でもわかりやすかった

12月頭から勉強開始し2月25日の試験に無事合格!!

お昼寝の合間、夜子供たちを寝かしてから・・・

結構頑張りました(T_T)

育児期間にやり切れたことで達成感もあり

現在転職も検討していますが、選べる仕事も増え

せっかくなのでこのモチベーションのまま2級にも挑戦しようかと計画中・・・

資格という武器を手に入れたということも大きいですが

【私ってやればできるじゃん!】という

自信につながったことも私にとってはとてもよかったです。

また、育休中は赤ちゃんのお世話・家事など

自分以外の為に使う時間が非常に多いと思います。

そんな中で少しの時間ですが自分のスキルアップのために時間を使うことで

気持ち的にすごく楽になりました。

育児期間に始めたこのブログもわたしにとってはとても息抜きになっています。

家族の為に時間を使うことが苦になっているわけではありませんが

自分のための時間というのもやはり大事だな・・と改めて感じました

あずきまめ
あずきまめ

育児・家事に追われる日々みんな本当に毎日お疲れ様

育児中の隙間時間を有効に使いたいと思っている方

是非参考にしてもらえると嬉しいです(*‘∀‘)

コメント

タイトルとURLをコピーしました