【ワンオペ育児】子供たち3人を1人でお風呂に入れる方法

育児について

現在長男(4歳)、長女(2歳)、次女(3カ月)を夫が激務のためほぼワンオペ育児中。

よく聞かれるのが

「お風呂どうしているの??大変じゃない?」

もちろん

大変です!!!!

しかし入らないわけにはいきません。気合です(笑)

私がどのように3人の子供たちを1人で入れているかを紹介します。

※0歳さんはまだ寝返りができないねんね期です。

お風呂の手順

  1. タイミングを整える (後で詳しく書きます)
  2. すべての準備を整える (着替えやタオルをすぐ使えるようにセッティング)
  3. 0歳さんを脱衣所に作った寝床に寝かす (長座布団・ヒーター・毛布等で寒くないように万全の体制)
  4. 上ふたりと私が先に入る
  5. 上ふたりを湯船で遊ばせ、自分をマッハで洗う
  6. 上ふたりを順番に洗う
  7. 上ふたりを湯船で遊ばせ、自分の体を一度拭き0歳さんをお風呂へ
  8. 0歳さんの体を洗う
  9. みんなで湯船につかる
  10. 0歳さんをあげる(途中オムツまで履かせたらタオルでくるんで一度自分の体を軽く拭く)
  11. 自分の体をちゃんとふく
  12. 上ふたりをあげる

こういった手順でお風呂に入れています。

必然的に上ふたりの入浴時間が長くなるのでお湯の温度に注意をはかっています。

モットーは安全に楽しく!

【 安全について 】

どうしても目が行き届かない部分があります。

0歳さんをあげているとき等、上ふたりの姿が見えないときは2人とおしゃべりをしながら(中の様子をうかがいながら)洋服を着せたり

普段から危ないことをした場合は注意するだけではなく、どうしてその行為が危ないかをきちんと説明するようにしています。

「いまから0歳ちゃん迎えに行ってくるからね!優しい遊びをしてね」と声掛けをするなども意識して行っています。

【 楽しく 】

子供たちが【お風呂は楽しいところ】と少しでも思ってもらえるように

いかに楽しくスムーズにお風呂時間を過ごすことが出来るかを考えています。

・気分が乗らないときはお風呂まで電車ごっこ

 お風呂行こー!といってもなかなか来てくれないこと 育児あるあるだと思います。

 そういう時は

 「プルルルルルル まもなくお風呂行き発車しまーす!お乗りの方はおいそぎくださーい」

 と、電車ごっこを勝手に開始したり

 「お風呂場まで競争しまーす!位置について!よーーーーいドンッ!」

 と、かけっこを勝手に開始します(笑)

・服を脱いだらご褒美肝油ドロップ)GET!

 脱衣所に常備している肝油ドロップを洋服を脱いだらひとつ食べてもいいルールにしています。

 「早く脱いで肝油ドロップ食べていいよ~!」というと嫌がらずせっせと服を脱いでくれます。

・お風呂からあがるときは2人で競争ごっこ

 *おもちゃを片付ける

 *体を拭く

 *保湿クリームを塗る

 *パジャマを着る

これらをそれぞれ競争しながら終わらせます。

途中実況中継などを交えながら盛り上げていくと楽しく終わらせてくれます!

大事なのは事前準備とタイミング

出来る事前準備はすべて行ってお風呂へ挑みます!

子供たちも私も体を冷やさない

スムーズにお風呂時間を終わらせる

その為には事前準備が重要だと思っています。

  • パジャマなど着替えはすぐ使える状態で使いやすい位置にセット
  • オルはお風呂場の濡れない位置に置いてすぐ拭けるように
  • 入る前には浴室暖房で浴室を暖かく、脱衣所はヒーターをつけてこちらも暖かく

子供たち全員がお風呂へスムーズに行くタイミングを自分でつくりあげます!

まず0歳さんは待ち時間があるので寝ているタイミングや授乳後などなるべくご機嫌なタイミングに。

上2人は【なにかが途中にならない】または【途中になることを了承している】状態にします。

たとえばテレビを見ている場合は「終わったらお風呂に入るよー」と声をかけ、キリのいいタイミングで消してお風呂へ向かいます。

もし0歳さんのタイミングの兼ね合いでテレビが途中になりそうな場合はキリのいいタイミングの時

「テレビを途中で切ってしまうことになるかもしれないけど、それでもいいなら続きを見てもいいけどどうする?」

など事前に声をかけます。

私は子供のころテレビやゲームをいいところで切られるのがとても嫌いでした。

(セーブできない場面でいますぐやめろ!と言われたり)

なのでテレビを大人の都合(家事や授乳中おとなしくしていてほしい等)でつけているのに

大人の都合やタイミングでぶちっと切るのは違うかなー・・と思い

そういった場合は事前に子供たちに了承を得る(声かけをする)ことにしています。

事前に声をかけているだけで途中で切っても嫌がったりせずそのままお風呂へ行くことが出来ます。

段取りよくするために子供の気持ちも考えながら行動するようにしています。

すべては” わたしの心の余裕 ”にかかっている

正直毎日こんなに楽しくできるわけではありません。

どうにもうまくいかず「ああああああ~~!」となるときももちろんあります。

そういう時はだいたい時間に終われていたり体調が優れなかったり

【余裕がない】時なんですよね。

お母さんの心の余裕ってとても大事だと思います。

わたしの精神が不安定な時、子供たちも不安定になるように感じます。

子供たちって本当に敏感ですよね。

ワンオペ育児なかなか休息をとるのも難しいかもしれませんが

お母さん(自分)を労わることで子供たちの笑顔を増やすことが出来ると私は思っています。

余裕ないときに競争ごっこの実況中継(盛り上げ役)なんてできないですもん(笑)

いつも頑張っている自分をほめて甘やかせてあげる時間も大事にしてくださいね(*‘∀‘)

コメント

タイトルとURLをコピーしました