【出産入院準備】産後サポートほぼなし 入院準備物&いらなかったもの

出産について

3回の出産準備でどんどんブラッシュアップされていった入院準備

持っていってよかったもの、持って行ったけど使わなかったものを紹介します!

準備1:病院にあるものを確認

まずは病院で準備してもらえるものを確認しておきましょう。

私が3回利用した産院は

  • 赤ちゃんのオムツ
  • おしり拭き
  • 入院中の赤ちゃんの産着
  • 産褥ショーツ2枚(出産時とプラス1枚)
  • 出産時の前開きワンピース
  • お産用パット
  • 生理用ナプキン夜用
  • 生理用ナプキン昼用
  • ミルク用品一式
  • 授乳クッション

上記のものは用意してくれていました。比較的手厚いな~と思っていました。

総合病院など大きな病院で出産予定の方はランドリーコーナーがあったり、病院によって借りれるものや設備が大きく変わってくると思いますので、しっかり確認してくださいね!

準備2:入院中のサポートを確認

長男出産時以外はコロナ禍で面会NG!

洗濯や差し入れなどは受付で受け渡しをすることが出来ますが病室まで入ってもらうことはできませんでした。

入院中どれくらいの頻度で洗濯物をしてもらえるかによって準備物の量も変わってくるかと思います。

産後の入院期間は正常分娩の場合6日間、帝王切開の場合8日間。

正常分娩の場合で5回分の着替えが必要です。悪露も出るので汚れてしまう場合もあるでしょう。

頻繁に来てもらえるようであればパジャマやショーツの数は少なくてもいいし、まったく来てもらえない場合は5回分の着替え+予備が必要になります。

私はあまり頻繁に来てもらうことが難しかったので、間で1回洗濯物をとりに来てもらえる計画で準備物を用意しました。

入院中のサポート及び産院の設備を確認したうえで準備物を考えていくといいでしょう。

しかし、赤ちゃんに会えると思えばまめに来てもらうのもそこまで気になりませんが

洗濯物や差し入れだだけに来てもらうとなると少し気が引けますよね・・・。

お見舞いに来るついでにこれも持ってきて~等も言いにくいですし・・・

はやくコロナ禍が落ち着いて立会や面会が自由になることを祈っています・・・( ;∀;)

実際の準備物

  • 前開きのパジャマ3着
  • 予備の服(Tシャツとズボン:家にある動きやすいもの)
  • 靴下3着
  • 退院時の洋服
  • 赤ちゃんの退院時の服(セレモニードレス等)
  • おくるみ(夏場だったのでガーゼケット:使用したのは退院の時だけだった)
  • 赤ちゃん用のタオルハンカチ5枚
  • 授乳ブラ3枚
  • 産褥ショーツ5枚
  • スリッパ
  • 骨盤ベルト
  • お産用パット(産院にも用意してくださってますがトイレのたびに変えたいのとトイレが近いので追加していました)
  • 入浴セット
  • 歯ブラシセット
  • スキンケア用品(化粧水やハンドクリーム、リップクリーム)
  • 退院時のメイク道具
  • 除菌シート
  • ティッシュ(箱はかさばるので詰め替え用)
  • 手指消毒用アルコール
  • ペットボトル飲料2本(産院に自販機とウォーターサーバーがあるのですこしだけ)
  • テニスボール2つ(陣痛中腰を押してもらうため。初産は2つ破壊しました)
  • お菓子(ガムやのど飴チョコレートなどかさばらないもの)
  • ビニール袋数枚
  • 筆記用具

スーツケースとおおきめの鞄、貴重品用の小さな鞄の3つ持っていきました。

過去の入院で失敗したもの

  • かさばるお菓子 (場所をとるし産院の食事が充実していたため食べきれなかった)
  • 妊娠前の洋服 (産後思ったよりお腹はへっこみません!退院時の服はゆったりしたものを!)
  • ペットボトル用ストロー (陣痛中に使おうと思ったが陣痛中ストローを探している余裕がなかった)
  • 入院中に読もうと思った本 (そんな余裕はなかった)

入院準備をしていると

あれもいるかな?これもいるかな?と、どんどん荷物が多くなっていきますよね!

赤ちゃんのお世話の合間に自分へのご褒美(私の場合お菓子など)もいれて

楽しく入院期間をすごしてくださいね(^O^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました